忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/07/10 16:32 |
携帯電話とデコメール

携帯電話とデコメール
 
デコメールとは

デコメールは、新しいメール機能です。はじめてNTTドコモのFOMAで使えるようになりました。携帯やパソコンのメールのやり取りで、画像やパーツでプリクラのようにデコレーションできるサービスのことです。具体的には携帯電話で撮影した画像や、アニメーションを貼り付け、メールの背景や文字の色の変化、点滅やスイング、さまざまな装飾をを凝らしたメールを送受信できるようになっています。このサービスを最初に始めたNTTドコモのFOMAに女子高生の人気が集まったため女子高生の間でドコモユーザーが多いのはそのためのようです。しかし、今では2006年の10月発売の新機種からはauとSoftBankでも正式にデコメ対応し、携帯電話各社でデコメールが使えるようになりました。なんといってもデコメは若い女性に人気があるので、これからも、ますます流行っていくのではないでしょうか。デコメは主に女子高生に大人気で、平均でも1日30から40メール、多い場合は100から200メールを一人で送受信をするようです。このため、携帯各キャリアに対応したデコメサイトとも次々誕生し、無料でデコメの素材を入手できるサイトもあります。

PR


2007/04/21 00:17 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話とデコメール
携帯電話とネットオークション

携帯電話とネットオークション

よくある携帯電話とのネットオークションのトラブルは、
携帯電話で欲しいものをネットオークションで落札して落札代金を振り込んだにもかかわらず、
落札した物が届かず、ネットオークションの出品者に連絡が取れなくなった。ペットを落札したが、
ペットに先天性の障害がみつかり、出品者に解約の申し出をしたが応じない。
有名画家の絵画を落札したが鑑定を受けたら贋作で出品者は解約に応じない。
オークション運営業者はトラブルは当事者間で解決と対応する。
落札したから、個人情報を知らせと、落札を取り消されたなどがあります。
これらのトラブルを防ぐためには、
オークションサイトのルール利用規約(約款)やガイドラインをよく読み、理解しておきましょう。
出品内容がオークションサイトのルールにあっているか確認する。
出品者の評価をよく確認する。などなど。
出品者が事業者なら消費者契約法や特定商取引法の適用があります。
オークション運営者は「場の提供をしているだけなので、トラブルは利用者同士で解決を」としています。
ネットオークションは自己責任が強く求められる取引方法です。

携帯電話でできるネットオークションサイト色々

auオークション

ヤフーオークション

楽天フリーマーケット

ポケットビッダーズ

モバオク

アイビット

ガルオク

パワオク

セレオク

0円オークション



2007/04/20 20:07 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話とネットトラブル
携帯電話のワン切り対処法

携帯電話のワン切り対処法

推奨されている対応としては、

知らない携帯電話番号、覚えの無い着信履歴には電話をかけないことです。

知らない相手に掛けなおすと自分の携帯電話番号を記録されるますし、
詐欺にあう可能性と将来的に不利益をもたらす可能性もあります。
知らない番号の着信記録があっても、かけ直さないで下さい。

どうしてもかけ直ししなければならいときは、ダイヤル前に184(日本の場合)を付け、
番号非通知でかけるか、公衆電話等から確認するようにしたほうが良いしょうが、
かけ直ししないほうがいいでしょう。

誤ってかけてしまって、利用者の意思に反して有料サービスに誘導された場合は、
利用者とワン切り業者の間で有料サービスを利用するという意思の合致がないため、
有料サービスに関する契約が成立していないことを知っておくいいでしょう。
「請求」イコール「支払いの義務」ということではないようなので、。ただ電話をして、
そこで流れている音声ガイダンス等を聞いたからといって、
請求を受けた場合などは最寄の国民生活センターか、弁護士、警察に相談するといいようです。
音声ガイダンス等はアナウンス等に従って操作したりせず、すぐに切ること。

また、ダイヤルQ2利用代金としての請求がきたばあいは、携帯電話からはダイヤルQ2につながりませんから注意しましょう。



2007/04/20 18:57 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話のワン切り対処法

<<前のページ | 携帯電話,充電器HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]